問題集 PR

【問題】てんかん治療薬について!薬剤師国家試験の必須問題対策

てんかん治療薬の問題
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

てんかん治療薬についてオリジナル問題を作成してみました。

記載内容について

薬剤師国家試験の必須問題と同じ正答肢選択問題形式となっています。

アウトプットツールとしてお使いください。

問題を解いたら「解答」をクリックしていただくと解答が見れます。

内容は随時更新していく予定です。

ふくろう
ふくろう
それでは問題に入ります!


Q1 
Naチャネル遮断作用を示し神経の過剰興奮を抑制する薬剤はどれか。2つ選べ

1.ガバペンチン(ガバペン®)
2.ビガバトリン(サブリル®)
3.フェニトイン(アレビアチン®)
4.カルバマゼピン(テグレトール®)
5.エトスクシミド(エピレオプチマル®)

解答

3 4


Q2 
全般発作の第一選択薬として使用される薬剤はどれか。

1.カルバマゼピン(テグレトール®)
2.フェノバルビタール(フェノバール®)
3.クロバザム(マイスタン®)
4.バルプロ酸(デパケン®、セレニカ®)
5.エトスクシミド(エピレオプチマル®)

解答

4

Q3 
副作用として歯肉増殖が起こる可能性がある薬剤はどれか。

1.バルプロ酸(デパケン®、セレニカ®)
2.フェニトイン(アレビアチン®、ヒダントール®)
3.ガバペンチン(ガバペン®)
4.ラモトリギン(ラミクタール®)
5.ラコサミド(ビムパット®)

解答

2

Q4 
カルバペネム系抗菌薬と併用禁忌の薬剤はどれか。

1.トピラマート(トピナ®)
2.ラモトリギン(ラミクタール®)
3.クロナゼパム(リボリトール®、ランドセン®)
4.フェノバルビタール(フェノバール®)
5.バルプロ酸(デパケン®、セレニカ®)

解答

5

Q5 
脳内のNaチャネルの活動を調整し、Naチャネルの不活性化を延長して抗てんかん作用を示す薬剤はどれか。

1.クロナゼパム(リボリトール®、ランドセン®)
2.ルフィナミド(イノベロン®)
3.スチリペントール(ディアコミット®)
4.ペランパネル(フィコンパ®)
5.レベチラセタム(イーケプラ®)

解答

2

Q6 
脳のシナプス小胞タンパク質2A(SV2A)に結合して抗てんかん作用を示す薬剤はどれか。

1.ビガバトリン(サブリル®)
2.ルフィナミド(イノベロン®)
3.スチリペントール(ディアコミット®)
4.ペランパネル(フィコンパ®)
5.レベチラセタム(イーケプラ®)

解答

5

Q7 
部分発作の第一選択薬として使用される薬剤はどれか。

1.カルバマゼピン(テグレトール®)
2.ゾニサミド(エクセグラン®)
3.ラモトリギン(ラミクタール®)
4.フェニトイン(アレビアチン®、ヒダントール®)
5.フェノバルビタール(フェノバール®)

解答

1

Q8
AMPA受容体に選択的に結合して抗てんかん作用を示す薬剤はどれか。

1.ジアゼパム(セルシン®注 、ダイアップ®坐剤)
2.ラコサミド(ビムパット®)
3.ペランパネル(フィコンパ®)
4.フェノバルビタール(フェノバール®)
5.ルフィナミド(イノベロン®)

解答

3

ふくろう
ふくろう
問題は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
てんかん治療薬について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください!

詳しく知りたい方はこちら↓

てんかんの治療薬
【まとめ】てんかん治療薬①!国家試験対策や臨床現場で使える要点一覧てんかん治療薬について紹介します。国家試験対策や臨床現場で活用してください。内容としては作用機序や一般名(商品名)、副作用など要点をまとめて記載してあります。ぜひご覧ください。...
てんかんの治療薬
【まとめ】てんかん治療薬②!国家試験対策や臨床現場で使える要点一覧てんかん治療薬について紹介します。国家試験対策や臨床現場で活用してください。内容としては作用機序や一般名(商品名)、副作用など要点をまとめて記載してあります。ぜひご覧ください。...