治療薬 PR

【まとめ】睡眠薬!国家試験対策や臨床現場で使える要点一覧

睡眠の治療薬
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

睡眠薬についてまとめてみました。

国家試験対策や現場での知識としてぜひ参考にしてください。

記載内容について

・作用機序
・薬剤名
・注意点
・副作用

最後まで見ていただくと睡眠薬について網羅できます!

それでは本題に入ります!

ベンゾジアゼピン系

◆作用機序
①γ-アミノ酪酸(GABA)A受容体に結合
②Clチャネルの開口頻度が増加
③神経細胞内へClチャネルの流入増加
④神経細胞の過分極が生じ、神経活動が低下
⑤催眠作用

◆薬剤
〇超短時間型(半減期2~5時間
 トリアゾラム(ハルシオン®)

〇短時間型(半減期6~10時間
 エチゾラム(デパス®)
 ブロチゾラム(レンドルミン®)
 リルマザホン(リスミー®)
 ロルメタゼパム(エバミール®、ロラメット®)

※リルマザホン
 代謝されベンゾジアゼピン誘導体となる

※ロルメタゼパムはCYPの影響を受けない

〇中時間型(半減期20~30時間
 エスタゾラム(ユーロジン®)
 ニトラゼパム(ネルボン®、ベンザリン®)
 フルニトラゼパム(サイレース®)

〇長時間型(半減期50~100時間
 クアゼパム(ドラール®)
 ハロキサゾラム(ソメリン®)
 フルラゼパム(ダルメート®)

◆注意
・アルコールとの飲用により作用増強
・トリアゾラム
 CYP3A4を強く阻害する薬剤と禁忌
 →アゾール系抗真菌薬
  HIVプロテアーゼ阻害薬
  エファビレンツ、テラプレビル

◆副作用
・眠気
・ふらつき
・筋弛緩(ω2作用 ※高齢者注意)
・前向性健忘(超短時間、短時間型)
・持ち越し効果(中・長時間型)

・耐性
・依存(長期連用による)
 →急な断薬を行うと離脱症状が出現
・呼吸抑制
・過量投与による急性中毒
 対処:フルマゼニル(アネキセート注®
 適応:ベンゾジアゼピン系薬剤による鎮静の解除及び呼吸抑制の改善

非ベンゾジアゼピン系

◆作用機序
①γ-アミノ酪酸(GABA)A受容体に結合
②Clチャネルの開口頻度が増加
③神経細胞内へClチャネルの流入増加          
④神経細胞の過分極が生じ、神経活動が低下
⑤催眠作用

◆薬剤
超短時間型
 エスゾピクロン(ルネスタ®)
 ゾピクロン(アモバン®)
 ゾルピデム(マイスリー®)

※ベンゾジアゼピン骨格を有さない
 ω2受容体への親和性が弱い

◆注意
・アルコールとの飲用により作用増強

◆副作用
・眠気
・ふらつき
・前向性健忘
・呼吸抑制
・過量投与による急性中毒
 対処:フルマゼニル(アネキセート注®

メラトニン受容体作動薬

◆作用機序
①メラトニンMT1、MT2受容体を刺激
 MT1…体温や血圧を低下
    →催眠作用
 MT2…体内時計の同期を促進
    →概日リズムを整える
②睡眠覚醒リズムを調節
③催眠作用

◆薬剤
ラメルテオン(ロゼレム®)

メラトニン(メラトベル®顆粒)
→小児期の神経発達症に伴う入眠困難の改善に適応

◆注意
・肝機能障害の患者には禁忌
 →肝臓で代謝されるため血中濃度上昇

・フルボキサミン(SSRI)と併用禁忌
 →CYP1A2阻害による血中濃度上昇

◆副作用
・眠気

ふくろう
ふくろう
フルボキサミン(商品名:デプロメール、ルボックス)を併用していないか確認しましょう!

オレキシン受容体拮抗薬

◆作用機序
①オレキシン受容体を阻害
②覚醒に関わる神経細胞の活性化を抑制 
 ノルアドレナリン
 ヒスタミン、ドパミンなど
③脳の覚醒状態を抑制
④催眠作用

◆薬剤
スボレキサント(ベルソムラ®)
レンボレキサント(デエビゴ®)

◆注意
・スボレキサント
 CYP3A4を強く阻害する薬剤と禁忌
 →イトラコナゾール
  クラリスロマイシン
  リトナビル
  ネルフィナビル
  ボリコナゾール
  ポサコナゾール

・レンボレキサントは肝障害の患者に禁忌

◆副作用
・眠気
・悪夢

・添付文書
・インタビューホーム

ふくろう
ふくろう
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぜひ自己学習の参考にしてください。
随時内容を更新していきます!